試合結果
RESULT
NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022-23 第4節
秩父宮ラグビー場(東京)
HOST
三菱重工相模原ダイナボアーズ
VISITOR
東芝ブレイブルーパス東京
HOME
三菱重工相模原ダイナボアーズ
VISITOR
東芝ブレイブルーパス東京
T | G | PT | PG | DG | スコア | T | G | PT | PG | DG | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | 前半 | 12 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 |
1 | 1 | 0 | 3 | 0 | 16 | 後半 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
2 | 2 | 0 | 3 | 0 | 23 | 合計 | 19 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 |
チケット
【リーグワン公式レポート】
NTTリーグワン2022-23 D1 第4節レポート(相模原DB 23-19 BL東京)
【リーグワン公式ハイライト】
相模原DB vs BL東京|NTTリーグワン2022-23 D1 第4節
登録選手
HOME 三菱重工相模原ダイナボアーズ |
TEAM | VISITOR 東芝ブレイブルーパス東京 |
||
---|---|---|---|---|
No | 名前 | POS | 名前 | No |
1 | 坂本 駿介 | PR | 三上 正貴 | 1 |
2 | 宮里 侑樹 | HO | 橋本 大吾 | 2 |
3 | 石井 智亮 | PR | 小鍜治 悠太 | 3 |
4 | リンディ 真ダニエル | LO | ワーナー ・ディアンズ | 4 |
5 | ウォルト ・スティーンカンプ | LO | ジェイコブ ・ピアス | 5 |
6 | 鶴谷 昌隆 | FL | 德永 祥尭 | 6 |
7 | 坂本 侑翼 | FL | マット ・トッド | 7 |
8 | ジャクソン ・ヘモポ | NO.8 | リーチ マイケル | 8 |
9 | 岩村 昂太 (C) | SH | 小川 高廣 (C) | 9 |
10 | ジェームス ・シルコック | SO | 中尾 隼太 | 10 |
11 | タウモハパイ ホネティ | WTB | 桑山 聖生 | 11 |
12 | ヘンリー ブラッキン | CTB | バーガー ・オーデンダール | 12 |
13 | マット ・ヴァエガ | CTB | セタ ・タマニバル | 13 |
14 | 落合 知之 | WTB | ジョネ ・ナイカブラ | 14 |
15 | アライアサ 空ローランド | FB | 松永 拓朗 | 15 |
16 | 安江 祥光 | リザーブ | 原田 衛 | 16 |
17 | 細田 隼都 | リザーブ | 藤野 佑磨 | 17 |
18 | 蜂谷 元紹 | リザーブ | タウファ ・ラトゥ | 18 |
19 | サム ・チョンキット | リザーブ | 伊藤 鐘平 | 19 |
20 | ヘイデン ・ベッドウェル=カーティス | リザーブ | 佐々木 剛 | 20 |
21 | 高橋 太一 | リザーブ | ジャック ・ストラトン | 21 |
22 | カーティス ・ロナ | リザーブ | ニコラス ・マクカラン | 22 |
23 | 石田 一貴 | リザーブ | 豊島 翔平 | 23 |
試合経過
- トライ
- ゴール
- ペナルティゴール
- ドロップゴール
- 入替・交替
- イエローカード
- レッドカード
三菱重工相模原ダイナボアーズ | 東芝ブレイブルーパス東京 | |||
---|---|---|---|---|
5’ | 中尾 隼太 | |||
12’ | ジョネ・ナイカブラ | |||
13’ | 中尾 隼太 | |||
タウモハパイ ホネティ | 33’ | |||
ジェームス ・シルコック | 34’ | |||
37’ | リーチ マイケル | |||
ハーフタイム | ||||
宮里 侑樹 → 安江 祥光 | 19’ | |||
マット ・ヴァエガ → カーティス ・ロナ | 19’ | |||
19’ | 三上 正貴 → 藤野 佑磨 | |||
19’ | 橋本 大吾 → 原田 衛 | |||
鶴谷 昌隆 | 20’ | |||
ジェームス ・シルコック | 21’ | |||
21’ | バーガー ・オーデンダール → ニコラス ・マクカラン | |||
坂本 駿介 → 細田 隼都 | 21’ | |||
21’ | 小川 高廣 → ジャック ・ストラトン | |||
ジェームス ・シルコック | 24’ | |||
24’ | 中尾 隼太 → 豊島 翔平 | |||
ジェームス ・シルコック | 27’ | |||
落合 知之 → 石田 一貴 | 27’ | |||
27’ | 小鍜治 悠太 → タウファ ・ラトゥ | |||
28’ | ジャック・ストラトン | |||
29’ | 松永 拓朗 | |||
29’ | 德永 祥尭 → 伊藤 鐘平 | |||
石田 一貴 | 33’ | |||
石田 一貴 | 37’ |
レビュー
<マッチレポート>
vs三菱重工相模原ダイナボアーズ(2023/01/14)
「2度の逆転を許し、相模原DBに惜敗 アタックに課題が残る」
ときおり雨も散らつく不安定なコンディションの中、東芝ブレイブルーパス東京(BL東京)は、三菱重工相模原ダイナボアーズ(相模原DB)と対戦した。相模原DBは今季ディビション1に昇格してきた勢いのあるチーム。試合前の時点で両チームの成績は、ともに2勝1敗。上位に食い込んでいくために互いに落とすことのできないこの試合は、当然白熱した内容となった。
前半、BL東京はキックチャージからボールを奪い早々と先制する。さらにラインアウトを起点にサインプレーで得点を追加。だがしかし、そこから苦しい時間が続く。相手陣内までボールを運ぶが、トライ間近のところで相模原DBに阻まれる。1本のトライを奪われ前半終了。12−7で前半を終えた。
後半も相模原DBのブレイクダウンの激しさに対応できず、トライを奪えない。段々とミスも増えてきたところで、逆転される。追いかける立場となったBL東京は敵陣ラインアウトからトライを奪い再度逆転するものの、ペナルティゴール(PG)を2本決められ、点差は4点に。反撃も及ばず、試合は終了。19-23で相模原DBに敗れた。
開幕3試合はほとんどメンバーを固定していたBL東京だったが、第4節となるこの試合では今季初めてPR三上正貴、FLマット・トッドらベテランがスタメン入り。SO中尾隼太も開幕戦ぶりに復帰した。
試合開始直後、中尾のキックがチャージされ、あわや失点の場面だったが相手のペナルティに救われる。すると前半5分、お返しとばかりに中尾がハーフライン付近で相手のキックをチャージ。運良く自身の手元にボールが収まり、およそ50mを走り切ってグラウンディングした。
さらに前半12分には、敵陣でのラインアウトからのサインプレーで、前節から絶好調のWTBジョネ・ナイカブラがトライを奪う。しかし、前半37分にはNO.8リーチマイケルが乱暴なプレーをしたとして10分間のシンビンになる場面も。徐々に流れが悪くなり、トライを奪われ、12−7と5点差で前半を終えた。
後半はディフェンスが光る。開始直後、モールから自陣ゴール前まで迫られるが、接点で強さを見せるのがBL東京。トライラインは割らせない。ところが、敵陣に入り込んでも、激しいブレイクダウンの攻防の中で反則になる展開が続く。後半20分には、自らのミスからディフェンスラインが乱れたところを抜かれ、逆転を許した。
後半28分に、ラックからSHジャック・ストラトンがそのままボールを持ち出し、一人をかわしてグラウンディングした。19−17と再びBL東京がリードしたものの、後半33分に自陣スクラムがコラプシングとなり、PGを決められ19−20。さらに、その直後にもPGを決められ、点差は4点に。PGではなく、トライを取るしか勝利への道がなくなったBL東京は果敢にトライを狙いにいくが、無情にも試合は終了。19−23と相模原DBに敗北した。
「チャンスはあった」とトッド・ブラックアダーHCは話す。ブレイクダウンで2人目の寄りが遅くなり、相模原DBのプレッシャーを受け、試合の主導権を手放してしまった。ディフェンス面は悪くなく、セットピースも安定していたからこそ、アタック面での課題が明確になったということだろう。
また、今季初スタメンとなったマット・トッドのフィールド上でのリーダーシップ、WTB桑山聖生の体の強さなど、今節で初めて登場した選手は存在感を見せ、チームに影響を与えていた。今季2つ目の黒星となったが、下を向いてはいられない。次戦は来週22日の日曜日、トヨタヴェルブリッツ戦だ。『猛勇狼士』のスローガンを体現するために、また1週間積み上げていくしかない。
(ライター:内海日和)
<試合後コメント>
■トッド・ブラックアダーHC
Q.今日の試合を振り返っていかがですか。
私たちとしては、試合の開始直後はよくプレーできたと思っています。チャンスは作り出せていました。しかし。トライした後に厳しい判断があって認められなかったという部分もありました。それでも、最終的には自分たちのハンドリングのミスなどがこの結果につながったと思っています。また、ブレイクダウンに対して緊急性を持って、直行するということができていませんでした。そこが自分たちの求める部分までできていませんでしたね。まさにそういった部分が現れた試合だったかなと思います。相模原DBさんの方がブレイクダウンでハードに競い合ってきました。そういうところでプレッシャーをかけられてしまいましたね。
Q.リーチマイケル選手のシンビンについてどう思われましたか。
TMOからパンチをしたというアナウンスが入ったようですが、自分の中では、パンチはなかったと認識しています。自分たちのモールで相手選手があそこにいたというところで、いるべきではなかったというフラストレーションが存在した中で生じたことでした。オンサイド側に戻らなければいけないということをレフェリーが促していれば、そもそもこういったことは生じなかったのかなというふうには思いました。なので、自分としてはあってはいけないことと感じています。これは私自身の意見ですが。映像を見返して、TMOでパンチはあったかということで、自分としては、パンチは存在していないという認識です。
Q.今日のメンバー編成がいつもと異なりましたが、どのような意図があったのでしょうか。
最初に、チームに変化を加えるということは、その人たちにとってプラスになるものをもたらすということで加えています。ただ実際にミスを多くしすぎてしまったということは、自分たちを苦しめました。順調にプレーしていても、その選手を変えるということはあります。そうすることによって、またギアをあげてもらいたいということですね。そういったメンバーチェンジによって、自分たちのパフォーマンスができなかったとは言いたくないと思っています。
■小川高廣共同主将(SH)
Q.今日の試合を振り返っていかがですか。
今日も自分たちのラグビーにフォーカスしていました。具体的には、アタックのキャリーのところやディフェンスではダブルショルダーでスローボールにして、ラインを上げてプレッシャーをかけていこうというところを意識して試合に臨みました。ディフェンスに関してはそんなに悪くなかったとは思うのですが、アタックのブレイクダウンの部分で2人目のところができなかったですし、相模原DBさんがすごく良いプレッシャーをかけてきて苦しめられたと思います。自分たちはどのチームと戦うにしても、そこを一貫してやっていかなければ、難しい試合になってしまいます。来週からもそこをしっかり集中して、自分たちのラグビーを出せるようにしていきたいと思いますね。
Q.ミスが多くフラストレーションの溜まる試合だったと思いますが、ミスが増えた原因は何でしょうか。
中盤でボールを手にした時は、攻めるかエリアを取りに行くかの判断ができていませんでした。判断をしようとする時に、ブレイクダウンではプレシャーをかけられていたので、すぐにボールが出てきてしまい、結局何も判断できないままボールを持ってしまったということはありましたね。
Q.そのような迷いが出た理由は何なのでしょうか。
迷いが出たというよりも、ブレイクダウンで判断するより前に球が出てきてしまったというところですね。まだ、そこは修正していかなければいけません。
Q.今後どのような修正をしていくのでしょうか。
まずは、ボールキャリアの仕事ですね。相手に対して当たっていたので、しっかりとスペースに走り込むことで、相手に狙われづらくする。そこに対して、二人目が入るということですね。口で言うのは本当に簡単なのですが、そこを常にどのラックでもできるようにしていかなければいけないと思いました。
Q.相模原DBのジェームス・シルコック選手が退いた後の感覚を教えてください。
時間も残り15分くらいのところだったと思うので、シルコック選手がいなくなって、相手もイグジットするのが難しくなっていたと思います。そこに対してプレッシャーをかけながら、チームとしてはボールをキープして、ペナルティをもらって攻められたらと思っていました。しかし、ラインアウトでミスしてしまったりと、もったいないところが多かったと思います。
Q.この1週間の練習について教えてください。
今週1週間は良い準備ができたと思っています。メンバー外もすごくプレッシャーをかけてくれて、しっかりできたと思っていますね。自分たちの感覚としては悪くなかったです。ただ、今日の試合に関しては、相手チームの天候などへの対応、しっかりチームとしてイグジットするところや判断などがすごく早くて、そういうところで苦しめられました。
■リーチ マイケル(NO.8)
Q.今回の試合について課題だと感じる点は何でしょうか。
やはりブレイクダウンは全て後回しになってしまいました。ボールキャリーの場面でも、曖昧でフィフティーフィフティーの場面を作るとレフェリーがどうしても入ってしまいます。レフェリーが全く入れないラックを作っていかなければいけません。
Q.相模原DBのブレイクダウンについて教えていただけますか。
今シーズンずっとブレイクダウンの質が高くて、バックロー、7番の選手をはじめとしてすごくジャックラーが多いです。その辺は練習してきたつもりだったのですが、なかなかうまくいきませんでした。
Q.リーグワンはこれからずっと続きますが。
自分の中ではリーグワンで、自分たちのパフォーマンスを5%落としたら負けてしまうというくらい、本当にタイトなリーグになってきていると思います。常に高いパフォーマンスを出し続けなければなりません。自分たちも気をつけなければいけませんね。
Q.その先にはW杯があります。
そこまでは考えていなくて、まずはリーグワンで良いものを出し続けることが自分の中の目標でもあるので。先を見ると自分のパフォーマンスが落ちてしまう傾向があるので、まずは目の前のことをやりたいと思っています。
Q.国内でシンビンになったのは、いつ以来でしょうか。
記憶がないです。初めてではないですが。 初キャップの時にシンビンになったので(笑)。
Q.やはり試合に勝つ上でディスプリンは大事ですか。
もちろんです。どの試合でも大事になってくると思います。BL東京はリーグの中で月曜日のミーティングの初めからディスプリンは大事ということを話しています。またしっかり直していこうと思いますね。
Q.ディシプリンを守る上で大事なことは何なのでしょうか。
レフェリーに聞いたり、フィフティーフィフティーのところでプレーしないところだったり、そういうところが大事かなと思います。
Q.リーチ選手の中で『新しい景色』というのはどのようなものでしょうか。
僕の中では、リーグワンを世界的なリーグにしていきたいと思います。色々な選手が日本でプレーして、日本のリーグが一番レベル高いというふうにしていきたいと思いますね。それはファンのみなさんも含めてですね。
Q.サッカー日本代表の活躍というのは刺激になりましたか。
なりましたね。強い相手に勝つというのは、やればできるということで良い刺激になりました。
■中尾隼太(SO)
Q.今日の試合を振り返っていかがですか。
まずは、自分自身のプレーが良くなかったなと思っています。あまりチームに良い影響を与えられなかったと反省しています。
Q.どのような点が良くなかったのでしょうか。
キックの精度もそうですし、チームの攻撃の方向性の判断も含めてですかね。
Q.最初のキックがチャージされましたが、その時の心境を教えてください。
あそこはラッキーだったので、あまり気にしてはいませんでした。それで蹴りにくくなったということはないですね。
Q.シルコック選手のキックをチャージしてトライを決められましたが、あれは狙っていたのでしょうか。
左足のキッカーだったので、そこに毎回プレッシャーをかけようと思っていました。
Q.シルコック選手とのキックバトルはどのような印象ですか。
僕自身もそこはうまくエクスキューションできなかったという印象です。そこをしっかり練習していかなければいけないと思いました。
Q.相手のキックを読んで、良いところに蹴り返す場面もありましたが。
良いところはあっても、やはりミスが多いと良くないので。本当にミスを少なくどれだけできるかということが大切かなと思います。
Q.今シーズンの感触について教えてください。
なかなかコンディション的にも上がらないということがあって、でも今日はしっかり出ることができたので、ここからまたしっかり積み重ねていきたいと思います。
Q.今課題としていることはありますか。
本当に全部しっかりやらなくちゃいけないと思っています。僕自身ここから自分自身に何が足りないのかという課題を明確にして、地道にやっていくしかないので、そこを積み重ねてやっていかなくちゃと思います。
Q.うまくいかなかった理由として、久々の実戦だったことは関係していますか。
自分の考えていることは、もちろん試合に向かってはクリアな状態で臨むということがあるのですが、準備のところでもう一度自分の準備が足りなかったのかというところをもう一度考え直したいと思います。それが何かは今はまだ分かっていませんが考えていきたいと思います。
ファンクラブ
FANCLUB
ホストゲームをより楽しむための
特典がいっぱい!
ファンクラブ会員価格にてチケットを購入できます。